"カテゴリー未選択"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんにちは。いたるです。
昨日は14回公演に向けて初めて練習場での練習をしてきました。
皆さんいかがお過ごしですか?
今日はルーティンの構想について書いてみたいと思います。
特に思うところがあるわけではないですが、参考程度に観てみても面白いかもです。
ちなみに僕はルーティンという言葉を演技構成とか演技手順とかいう意味で使っています。
◎ルーティン曲について。
曲探しや曲編集に困ったことのある人は多いのではないでしょうか?14回に向けた練習をしていると書きましたが、僕たちもこの演技の曲はまだ探し中です。
まずは曲探しです。僕はTSUTAYAの映画やドラマ、アニメやゲームのサントラのコーナーの棚を端から借ります(刈りますというとしっくりきますね)。お金はかかりますがいい作品を作り上げるためには仕方がないことです。ホントに全部借りるかというとそうでもないです。見込みが全くないCD(キャラソンや主題歌系、ドラマCDなど)は借りる必要性を感じないからです。
YouTubeでも曲探しをしますが、こちらは別の探し方をします。誰かが既に使用しているルーティン曲を検索してから次の曲へとたどっていきます。私はあまりYouTubeでの曲探しは得意ではありません。
日本語曲、歌詞有曲の是非に関して、様々な意見があるようです。僕はこれもMtや衣装同様キャラクターや世界観に合致していれば問題無いと思います。ただ、僕の場合日本語歌詞はあまり使いません。歌詞の意味が演技に合致しているかを気にしてしまうためです。ちなみに、マギーグルッペの宇野先輩は外国語の歌詞を使用する際にも歌詞の意味に気を遣うとおっしゃっていて、凝っているな、と感心いたしました。
次に、曲編集ですが、やっていい編集とダメな編集があると僕は考えています。基本的には作曲者の意図を尊重する、オリジナルの曲の盛り上がりを活かすということです。つまり同じ曲の中での編集はNGということになります。一つの曲を編集するのではなく、別の曲を用いて、編集するのは、曲の盛り上がりをいじるのではなく、曲と曲とををつなげているだけなのでOKということになります。勿論、これは理想論なので、実際にはうまくいかないことがあります。手品の場合ですが、ゼネラル系(と言ったら伝わるでしょうか?)の手順を構築するときは上記の考えをより重視します。逆にマニピュレーション系は、技系統を重視するので、この考えは二の次にしています。
とはいえ、曲がブツッといったりするのはどちらにせよ良くないです。クロスフェードなどを用いて編集するとそういうことは少なくなるかもです。
ちなみに夢奇房では音の劣化を防ぐための考えがあります。手順を変えていくうちに一度編集した曲をもう一度編集しなおさなくてはならなくなる時がありますよね。その際に編集済みの曲を再編集しないということです。元のCDから落とした曲から同じ状態に持っていき、さらに必要かしょをいじるという事をします。手はかかりますが、音が劣化しないので最終的に質は担保されることになるのです。
ということで今回はルーティン曲について書いてみました!いろんな意見のうちの一つですが、ちょっとでも参考になればと思います(^^)/
~発表会の記録編~
◎2012年秋の連盟発表会
主催:関東大学奇術連盟
加盟サークル:慶應、成蹊、千葉大、筑波、東大、東洋、法政、明大マギー、明大フェロー、早稲田
理事長:鈴木 奨(マギー)
場所:豊島公会堂
日程:2012/12/28
18:00開場18:30開演
1-1ダンシングケーン(東洋)女性
1-2リング(筑波)男性
1-3シガーボックス(慶應)男性
1-4四つ玉(早稲田)男性
1-5ゾンビボール(東洋)男性
1-6シンブル(漢)(成蹊)男性
1-7鳩(法政)男女ペア
2-1カード(千葉)男性
2-2ハチリン(千葉)女性
2-3ウォンド(東洋)男性
2-4イリュージョン(慶應)男性二人女性一人
3-1パントマイム(マギー)男性
3-2シンブル(しっとり)(東洋)男性
3-3ディスク(慶應)男性
3-4和妻(東洋)男性二人
今回の記録は2012年の秋連でした!この代はすごく濃いイメージがありますね。その分パフォーマンスはびっくりするくらい面白かった記憶があります。ということで今回ご紹介する動画もびっくりするくらい「濃いもの」を選んでみました。くだらなくて笑えます。ただ、好き嫌いは出ると思いますので、初めに断っておきます。
Les hommes à poêles - Burlesque / LE PLUS GRAND CABARET DU MONDE
LE PLUS GRAND CABARET DU MONDEというのはフランスの番組で、観客はお金持ちの方々ばかりと聞きます。そんな方々がこれをみているというのを想像するだけでも笑えますね。
それではまた来週(・ω・)
いたるPR -
こんにちは。いたるです。
今日は東京大学の学祭「五月祭」にお邪魔しました!
主に奇術愛好会を観たのですが、他にもマラバリスタ、LaVoceなども楽しませていただきました。
マラバリスタではカップのジャグリングは生で見たことがなかったので印象的でした。また、一つの演技でサイレントとトークを混ぜる方法も勉強させていただきました。
奇術愛好会ではMCをはじめとして、レストランマジックやダイマなど、ショーマンシップにあふれる演技が観られて非常に満足できました。
手品としてはリンキングリングの女性が工夫された魅せ方をしており、観ていて一番面白かったです。近年連盟発表会で流行っている流れとは別のものですが、リングの現象をよく魅せるという点で学ぶ点は多かったです。特に一連のシルクの手順は好みでした。細かい点ではスタッフさんが投げるリングの軌道安定しており、演者さんの魅力がさらに立っていたと思います。
では、今回の五月祭のステージの記録を書きたいと思います。
◎東京大学奇術愛好会 五月祭ステージマジックショー
主催:東京大学奇術愛好会
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館213教室
日程:5/14(土)、5/15(日)
時間:座席券配布開始 11:30 開場 14:00 開演 14:30
・14日(土)
1-1四つ玉(道化)
1-2ローズ
1-3ダンシングケーン
1-4ディスク
1-5シンブル
1-6鳩
2-1アラカルト(パン)
2-2カード
2-3扇子
2-4ペイント(墨汁)
2-5リング
2-6マスク
2-7ウォンド
2-8和妻
・15日(日)
1-1シルク鳩 女性
1-2四つ玉 男性
1-3グラス 男性
1-4ウォンド 女性
1-5アラカルト(レストラン) 男女二人演者
1-6ローズ 男性
1-7マスク 女性
2-1ダイマ 女性
2-2リング 女性
2-3扇子 男性
2-4ペイント(音符) 男性
2-5ディスク 男性
2-6和妻 男性、男女二人助手
・MC(コメディアン) 男性
みなさんはどの演技がお好きでしたか?
9/24(土)には奇術愛好会の学外発表会もあるようなので拝見したいと思います。
さて、今回も動画を紹介したいと思います↓↓
Performance: Shiro-A at TEDxTokyo
ご存知の方もいらっしゃるとは思います。アミューズ所属のエンターテイメントチーム「白A」です!!
映像で観ても面白いですが、生でも見たくなりますよね?
それでは今日はこの辺で!
いたる -
こんばんは、タカシです。
来週からいよいよGWですね。僕の勤務先はGWの間に挟まっている平日もお休みなのですが、祝日である昭和の日は出勤という...
しかしそれでも9連休!今年は何をしようかなぁウフフフフ...
...さて、よーわんさんの記事でも触れられていましたが、先週末は夢奇房の公演後の一大イベント、慰安旅行がありました!
「公演お疲れ様でした!」という名目で公演後に毎年行われている慰安旅行ですが、今年の様子を簡単に、写真多めで紹介させて頂きます
今年の慰安旅行の舞台は那須高原。朝早くから車に乗り込み、まずはイチゴ狩りへ。
初日は快晴!桜も咲いていました。
狩り場に到着。イチゴ柄の服に身を包み、狩る気満々ですね
皆さん脇目も振らずイチゴを狩っています...
イチゴ大食い選手権も開催。僕は30分で54個のイチゴを食らい見事(?)優勝
イチゴ狩りの後は牧場へ。
まずはお昼ご飯。旅行が始まってから終始食べっぱなし...
その後は馬に乗ったり...
羊と戯れたり...
アヒルに餌をやったり。各々牧場ライフを満喫していました
一通り遊んだ後は、今回の宿泊地へ。
ずらりと並んだゲル!今年の宿泊地はモンゴルをテーマにした旅館でした。
到着したらまずはBBQ。まだまだ食べます
BBQ後は花火をしたり...
花火の煙を使ってカッコよさげな写真を撮ってみたり
その後はゲルの中で飲み会。合間に人生ゲームやら人狼やら...
ちなみに僕は人生ゲームでぶっちぎりの最下位でした人生とは...
二日目はあいにくの雨天
旅館でモンゴル衣装が試着出来るとの事で、チェックアウト前に試着してみる事に。
中々似合っていますね...次回公演はモンゴルがテーマになるやも
チェックアウト後はお菓子や小物を作ったり、藤城清治美術館に行ったり。
初日とは打って変わってインドアな一日でした
中々似合っていますね...次回公演はお菓子屋さんがテーマになるやも
こちらは花柄のコースター。ハンドメイド系男子達...!
藤城清治美術館内にあるチャペルのステンドグラス。
展示も興味深いものばかりでした。
そんなこんなでひとしきり楽しんだ後、帰路へ
メンバー間の親睦を深めつつ、次回公演に向けて英気を養った二日間でした。
今年の慰安旅行レポートはここまで。しかし舞台とはおおよそ関係の無い記事ですね
次回の慰安旅行レポートは一年後。次回公演はもちろんの事ですが、こちらも来年をお楽しみに! -
はじめまして、タカシです。
夢奇房に入って早7年、メンバーの中では古株に近い方になってきましたが...何とこの度初めて記事を担当する事になりました
若干たどたどしい感じになるかもしれませんが、ご覧頂けると幸いです!
...さて、夢奇房には公演が終わってから数ヶ月間、いわゆる「オフ期」というものが存在します。
オフ期の過ごし方は人それぞれ。個人や夢奇房全体のスキルアップを図る人や気ままにのんびり過ごす人、公演関連以外の趣味に没頭する人、等々...。
僕は大体ジャグリングの練習をしたり、ゲームをしたり、友人や夢奇房のメンバーと飲みに行ったり...最近はハースストーンというゲームにハマっていて、移動時間や家にいる時によく遊んでいます。
...という話はさておき、今回はオフ期に夢奇房のメイク力の底上げを図る為、有志のメンバー3人でメイクレッスンに行ってきました!のでその報告を。
今回行ってきたのはスカーレット先生のメイクレッスン。
http://bizarremakeuplesson.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
それぞれのメイクについて、「なぜこのメイクをするのか」といった理由を分かり易く説明して下さり、非常に為になる内容でした。
しかしメイクの実技に関しては、経験の浅い僕にとってはついていくのが精一杯。。
知識を蓄えるのも大事ですが、兎にも角にもまずは経験を積まねば、と思ったメイクレッスンでした
ちなみにメイク前後でこんな感じに変わりました。(どちらの写真もベースメイクはした状態ですが...)
...なんというか、大分戦闘力が上がった感じがしますね...。
次回の公演ではさらにパワーアップしたメイクをお見せ出来るやも...乞うご期待!
-
こんにちは、いたるです。
春ですね。
みなさんいかがお過ごしですか?僕は初投稿なので緊張しています。
この間の土曜日、4月2日に夢奇房でお花見をしましたー。
夢奇房以外にも東大マラバリスタや関東ステージマジックサークルのメンバーとも一緒に楽しみました!ありがとうございました!!
メンバーの中には朝から場所取りをしつつ、結局12時間くらい飲んでるガチ勢も(゚Д゚)フェェ土曜日は全力で飲みましたが、日曜日も夢奇房は広報会議なるものをやりましたー
前回の公演の反省を活かし、来期もより良い作品を皆さまにお届けできるように精進します!
僕もこれからブログにどんどん出没していこうと思うので、よろしかったら見にいらっしゃってくださいねっ(*´∀`)最後に、最近僕がはまっているXavier Mortimerというフランスのパフォーマーを紹介したいと思います。Xavier Mortimer / Les Scotchsそれではまた来週‼
いたる。