"第13回公演"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんばんわ。ほほほい@リングの中の人です。
ようやく練習日記が書けます
先週末は通し稽古中心。
練習部屋も広かったので、がっつり動けました。
各アクトはもちろんのこと、各スタッフさんも急ピッチで
詰めの段階に入っています。ということで、毎年お世話になっている
斉藤照明さんに来ていただきました
斉藤照明さんは関東の各種舞台イベントでひっぱりダコの
プロ照明さん。毎年多忙の合間を縫って、わざわざリハーサルに
来てくださっており、感謝してもしきれないです。
時には大道具を貸し出してくれます。
毎年恩返しに斉藤照明さんの倉庫の掃除にいくのですが
夢のような舞台セットがいっぱいです
そんなこんなで佳境に入ってきたお稽古。
形にはなってきました。
が。
形になるだけではお客さんの心に響くレベルのものには
ならないと思います。形になってそこから磨いて味を
出していって、それでも心に響くかどうかはお客さんとの
相性次第・・・・くらいに思っています。
なので。
まだまだな状況だと思います
本番まであと三週間。
三週間「しか」?
三週間「も」?
僕は「しか」という言葉は、基本的に嫌いなんです。
「しか」という言葉は無用な焦りを生み、広がる可能性をつぶしてしまう。
なので、三週間「も」あると思っています。
三週間もあれば一皮も二皮も百皮もむけます。
つるつるのてっかてかになります。
三週間後、てっかてかの公演になっていることを
楽しみにしていきます
よく「お楽しみに!」とお客さん向けに言いますが
ここはあえて自分たちに対して「お楽しみに!」と言いたいですね^^
と・・・・・
稽古後の飲み会の風景も少々
稽古は朝から晩までみっちりですが、基本的に夢奇房の連中は
飲み会でも元気です。
こんな感じではじまり・・・・
こんな感じで終わります。
ちなみに、この翌日は朝10時から練習だったのですが
みんなしっかり起きて稽古に励みました。メリハリ!PR -
どうも。
ほほほい(あきやま)です。名乗ったぜ!
さて、今回は第三回公演『瞬~幕の狭間のほのかな刹那~』のおはなし。
http://www.yume-kibou.com/stage/03/index.html
おもひで・・・
う~ん・・・・
う~ん・・・・
ものすごいつらかった記憶
今回は個人的な話で申し訳ないのです。
第三回公演は私はハトプロダクションを演目として演技しました。
ハトプロダクションというのは、皆さまがマジックの定番として
思い浮かべる、白いハトがたくさんぱたぱた出てくる非常に華やかな演目です
私は学生時代、ハトプロダクションはおろかプロダクションマジック(※)を
やったことがなかったので、本当に素人に近い状態でした。
※ものを出現させることを主とするマジック
元々飲み込みが悪いこともあり、進捗が大幅に遅延。
たしは本番三週間前にルーティンは完成していないし、
成功する技がひとつもない、といった状況でした
周りの仲間に迷惑をかけたし、自分史最大のしんどさでしたね・・・
けど・・・・
本番は成功したんです(ほぼノーミス)
本番まで一回も成功したことない技があったというのに!
成功したのは何でか今でも分からないです。
良い言い方すれば、舞台の神様からのご褒美。
悪く言えば、MAGURE。
たぶん後者かな・・・・
まあ、しんどかったけど得るものが多かった公演でした。
一番の収穫は、「進捗が遅れることに対する恐怖」ですかね
これ以来、大きな遅れは出していない(はず)です♪
遅れることによって、仲間に迷惑かけるのもそうなんですが、
一番の悪影響は「遅れているので、新たな発想をSTOPしてしまう」ことです。
要は、とりあえず最低限人様に見せられるものに仕上げるために
もっと面白くできる発想やチャレンジは受入れ不可になってしまう。
これは、アクトを深めていく上で非常にもったいないことです。
第三回公演も成功はしたものの、やりたいアイデアがたくさんあっても
やれなかったこと、たくさんあったなぁ(遠い目)
今週末、第十三回公演の稽古がありますが、
こんなに遅れている人はいません
ですが、まだまだ不完全な部分はあるのでひたすら磨くのみ。
いよいよ通し稽古に突入です★
-
こんばんは、Web担当:よーわんです。
まずは公式サイト更新情報を。
毎週木曜日に配信中の夢奇房ラジオ、昨日より第5回を公開しております!
公演情報トップページよりお聴きいただけます!
夢奇房第13回公演『空とぶクジラと見えない空と』公演情報ページトップ
http://www.yume-kibou.com/stage/13/index.html
ゲストはバルーンアーティストのねるさん。
前記事で掲載しています作品の画像はご覧いただけましたか?
今回はどんな世界が広がっているか、僕も非常に楽しみです。
前日の設営などを終えた後、ホールの外に出てあの作品を見た瞬間…それはもう疲れも吹き飛ぶというものです(^^
☆ここからは『夢奇房コレクション』第2回!
今回は2013年9月に行われました“夢奇房10周年パーティー”で登場したグッズを紹介します。
…ってもう2年半近く前の話なんだなぁ(笑
(注:ここで紹介するグッズ・アイテムは非売品です)
まずは10周年記念品として作られたバッジ!
第1回~第10回公演までのパンフレットデザイン+夢奇房ロゴの11点セット!
当日に参加したメンバーに記念品として配られましたー。
こちらのバッジ、配布時には…
こんな感じで瓶詰めされていたのですよ。
この瓶詰め、当日パーティー開始前に会場近くの喫茶店で実行委員により行なわれていました。
午前中で空いているお店のテーブルに並ぶバッジの山は、周りの方々からすれば異様な光景だったでしょうね(苦笑
そしてもう1つ。今度は“激レア”アイテム。
10周年記念チロルチョコ!
当日行なわれた“チーム対抗・夢奇房クイズ”のトップ賞です。
この箱詰めもパーティー開始前に実行委員により(以下略
箱がぴったりなサイズな分、うまく詰めないと綺麗に閉じられず、苦戦した記憶があります。。。。
僕は残念ながら手にすることはできませんでした。
ここをご覧の方でメンバーからもらったという方、いらっしゃいますかね?
10周年記念パーティーの模様は、夢奇房のFacebook公式アカウントのページで見ることができます。
よろしければご覧ください!(2013年10月のページです)
https://www.facebook.com/yumekibou.stage
それでは、今回はこの辺で。
またお会いしましょう!
-
夢奇房ラジオ第5回に出演してくださった、
バルーンアーティストねるさんの作品をちょっとだけ紹介!
第10回公演「道化の歩いた道」入口のアーチ
夢奇房の世界はこの入口から始まります!
http://blog.livedoor.jp/neru_mono/archives/23940370.html# more
第11回公演「ルーフボーイ」より大きな屋根!の力作!
屋根の上には主人公のアレンとヒロインのリリアも!
http://blog.livedoor.jp/neru_mono/archives/36855503.html# more
第12回公演「虹の独唱歌」より広場の噴水!
右手に見えるミュゼは公演前後で衣装が変わるという細かいこだわりも!
http://blog.livedoor.jp/neru_mono/archives/42993219.html# more
その他にも、こんな作品も
http://blog.livedoor.jp/neru_mono/archives/44518427.html
これすべてバルーンで作ってるんだそうです!
※ラジオの収録現場で写真を見せてもらい、大はしゃぎした工藤とゆっこですが
音だけでは伝えられないため、放送ではカットいたしました。
今回の第13回公演ではどのような作品が見られるのでしょうか。
皆さま、是非公演開始前に会場のバルーンをじっくりご覧になってみてください。
そこにはちらっと見たのでは気づけないようないろんなこだわりがあるかも!!
こうご期待です! -
このシリーズ、公演本番日までに消化できるんだろうか?
第二回公演は『凛~静かな音の、小さな夜に~』とゆう公演でした。
全体としてひとつのストーリーに乗せて各々のアクトを
連ねていくというのが夢奇房の公演スタイルですが、
第二回公演がその走りになったと思います。
(第一回公演も全体で一つの・・・を目指したけど、幕間で謎の効果音が流れているだけだったからね・・・・)
http://www.yume-kibou.com/stage/02/index.html
夢奇房は色んなジャンルの色んな年齢の方が集まっていますが、
住んでいる場所も様々。
第二回公演当時では、静岡から通う仲間が一番遠方でした。
そいつが自分にとって親友の一人です。
練習場にくるだけで交通費が万単位でかかります。
その上大荷物なので移動するだけで本当に大変そうでした
あるとき風が強い日がありました。
静岡侍は荷物をまとめるのがうまくないので、風でどんどん荷物が
崩れていく。。。やがて、マジック用のテーブルが壊れ風で飛んでいく・・・
それを見ながら笑う静岡侍・・・・
本当に大変だったろうに、いつも笑顔だったのはすごいなと感じながら見てました。
公演本番をやりきった時、これが本当の侍なんだなと思った次第。
これ見たら。練習場所行くのに荷物が重くて大変、とか言えないなぁと
その後公演を重ねていくと神戸から通う猛者が出てきたり、
すこしずつ最遠方が遠くなっていっています。
今年はついに一時的ではあるが九州上陸!
北九州から参加しているメンバーもいます
そうまでして、夢奇房の公演に関わってくれるのは
団体を創立した一人として嬉しいし、そうゆう人こそ
参加してよかったと思える舞台になったらいいなぁ~
と。。。
少し真面目になってしまいました。
今週末から通し稽古が本格化していきます。
日々進化を止めず精進していきましょう!