-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
夢奇房第12回公演「虹の独唱歌」公式ブログをご覧の皆さん!
こんにちは!
公式ブログ月曜日担当のやっつーです!(*^_^*)
1月も終わりに近づきつつ、日中の冬の寒さが段々和らいできつつありますが、
いかがお過ごしでしょうか??風邪などはひかれてないでしょうか?
私は寒さ予防として生姜や塩麹をご飯やスープなどに入れてますが、これがなかなか風味が良くて
食欲増進にも期待できるそうなんです!オススメなので、是非試してみてくださいヽ(^o^)丿
さて、公式ブログをご覧頂いている皆さんはお気づきかと思いますが、
他の曜日を担当している方々がブログの記事にコメントが記載されているのをご存じでしょうか?\(◎o◎)/ナンダッテー
もしかしたら、私の記事にも誰かが遊びに来られるかもしれません!(*^^)ドキドキデスネ
工藤:お邪魔しまっす(-ω-)ノイヨゥ
清水:あれ、僕もお邪魔していたつもりだったのだけど、消えちゃってるな。
月曜日を担当している私も、他の曜日の方のとこに遊びに行くと思うので、
是非そちらもブログを楽しむ方法の一つとして見ていただけたらなと思います!
そちらもぜひ!覗いてみてくださいね!(^^)
さて!前回は「パフォーマンスの中身にふれる」第1弾として「パフォーマンスの種類」についてご紹介させて頂きました!
今回は……第2弾!
「衣装と音楽(曲)」についてご紹介させて頂きたいと思います!(^O^)/
パフォーマンスをするにあたって、衣装と音楽はパフォーマンスの基盤を作るツールの一つとして動いており、
パフォーマーの方々はその細部にまでこだわり抜いています!
「音楽(曲)」はパフォーマーが演技を作る時に、イメージする世界観を形成し、
演技の強さを押し出してくれる要素が実はあるんです!
私は「曲の力」と言っているのですが、
音楽があることによって自らのパフォーマンス能力を最大限に引き出してくれます!
まさに、なくてはならないツールの一つですね(^Δ^)
故に、自分が作りたいパフォーマンスを形成する為に、世界観に見合った音楽を探すのですが、
ここにも探す際の要素として「曲の抑揚・使用している楽器の多さ・曲の節での切り替え」などなど・・・
見に来てくださっているお客様が最後まで楽んで頂けるような音楽を探しています!
全ての要素に見合う音楽を探すのは難しいですが、探している時の楽しさや新しい世界観の発想など、
メリットがたくさんあります!
私も新しい発見を楽しみにしながら探したりしています!(#^.^#)
次に「衣装」についてですが……
皆さんも実際に舞台を見に行った際、パフォーマーが着ている服があまり見た事ないものだったり、
演技によっては皆さんがイメージするようなキャラクターを再現したような服を着ていることがあったりすると思います!
パフォーマーにとって「衣装」とは、自らのパフォーマンスを形成させるものの一つであり、
また世界観を生み出すものの一つでもあります。
なので音楽と同様、細かいところにまでこだわりを巡らせています!
「衣装」においてのこだわりとは、情景などに見合った色やデザインを最重要としているのですが、
それだけでなく「素材・機能性(動きやすさ等)・現実とのギャップ(普段着のように見せない衣装としての特別感等)」などなど・・・
パフォーマーならではのたくさんの美的センスとしてのこだわりが存在しているのです!
工藤 経験上、ジャグラーは衣装へのこだわり薄いこと多い気がする(・ω・;)完全に動きやすさ重視。
私も衣装に関しては特にこだわりを持っていて、イメージにより近付けるように
足をのばして買い物に出たり、作ったりすることもあります!
是非パフォーマンスを見かけた時は着目してほしいなと思っています!(^◇^)
夢奇房の舞台でも「衣装と音楽」に関しては世界観を舞台全体で作り出す為に、
ストーリーの最初から最後までこだわり抜いております!
第12回公演「虹の独唱歌」でも、もちろん!
メンバー全員がこだわり抜いて厳選した衣装や音楽を
是非とも楽しんで頂けたらなと思っております!(●^o^●)
長々と書かせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
さて、次週のブログでは「パフォーマンスの中身にふれる」第3弾!
「キャラクターの作り方」についてお話したいと思います!
来週もお楽しみにー!(^^)/~~~
PR -
みなさん、こんばんは。
平日は基本のらりくらりと仕事をこなして過ごしています。
工藤です。
今日は、舞台に立つものとして
自分がとても尊敬しているある方の名言を紹介していきます。
夢奇房に関係ない?
いえいえ、舞台に立つ、それだけじゃなく
自分からいろんなことに挑戦していく気持ちは大切です。
夢奇房はそんな人たちの集まりです。
◆やろうと思ったら今すぐやれ!人生に保険なんてないんだよ!
◆諦めた瞬間に老いは始まってるから。
人はどうしても、何か動き出そうとするとき「できない」理由を作りがちです。
何もしないでいれば、楽ですもんね。「時間がない」「疲れてるから」なんて。
でもそうやって、やりたいことを先延ばしにしてる間にも
時間は絶対に過ぎていくし、自由なことをできるチャンスもなくなっていくんですよね。
社会人になって、やれることが限られ始めてから特に実感します。
◆本気でやらないと、本気で笑えないんだよ。
◆おまえはいつだって全力だったと言えるのか?
俺は言える!!!!
何事も、こなしているだけじゃなかなかうまくいきませんよね。
舞台だってそうです。
全力を尽くしたからといって、100%の演技ができるとは限らないし
すべてのお客さんを満足させることはそうそうできないと思います。
でも、全力でぶつからないと、達成できないんです。
結果はどうあれ、全力で挑んだからこそ、打ち上げで飲むビールはうまいんです。(笑
◆批評することは簡単だけど、創ることは難しいぜ。
◆問題は制作費じゃねえだろ。面白いか面白くないかだろ。
何かを作る大変さと、見られる立場の気持ちを知っているからこそ出てくる名言ですね。
パフォーマンスや、舞台に立っている人には通じるものがあるんじゃないでしょうか。
ものを創り上げるのにはすごくパワーが要りますよね。
技を一つ完成させるにも、ルーチンを一つ作り上げるにも、そのために構想を練るにも
すごーく、時間と労力がかかります。
「面白くない」「下手だな」って言っちゃうのは簡単です。
ただ、見ているお客さんには、そのとき見せて、感じてもらったことがすべて。
後ろでどんなことをしてようが、そのときがすべてなんです。
自分はかつてアマチュアでお笑い芸人もやっていた経験があります。
どんなに時間をかけて、どんなに考え抜いて、どんなに練習したネタでも、
受けなきゃ0点なんです。それは忘れちゃいけません。
◆今日はね、オレ、神になるから!
伝説じゃないよ、今日は。神話に残す!
◆1クールのレギュラーよりも、1回の伝説
そうですよね、舞台に立つものとして
いかにお客様の印象に残るかって、いかにしてそこに伝説を残すか。
大切なのは、その一瞬一瞬にすべてをかけること、それもひとつの考え方なのです。
いかがだったでしょうか。
少しでも、共感や発見があったでしょうか。
少しでも、何かを感じていただけたら幸いです。
以上、私の尊敬する江頭2:50の名言集でした。
※江頭2:50を尊敬しているるのは、あくまで工藤個人であり
夢奇房全体のイメージや信念とはまったくもって関係ありません。
どうぞ誤解のないよう、お願いいたします。
清水:もちろん僕も尊敬してます。
では、また来週。
工藤
-
いよいよ本番まで一か月となりました。
いやー、早いなぁ。。。
そんなわけでこんにちは、佐久間です。
さて、夢奇房では今年もいくつか新しいことに挑戦しています。
今日はそのうちの一つを紹介したいと思います!
今回の公演は、主役をダブルキャストでお送りします!!
ダブルキャスト??という方にご説明。
昼公演(マチネー)の主役はAさん、夜公演(ソワレ)の主役はBさん、というように公演によって主役を演じる人が変わるということです!
一言でいうなら二人一役ってとこでしょうか。ミュージカルなんかでも見られますね。
演じる役は同じでも、役者が違えばおのずと雰囲気も変わってくる。昼公演と夜公演でこんなところが違う!!なんてのを見つけても楽しいかもしれません。
今現在は誰がどっちの公演を担当するか決まっていません。今週の練習あたりでメンバーには発表になるのかな。
…ドキドキ!
ダブルキャストにしたことで、みんなと合わせる時間が半分になる!とか、周りの人は2人と合わせられるようにならないといけない!とか、あいつには負けられない・・・!とか想像はしていましたが、それ以上にいろいろな効果を見せている今回の挑戦。
これからどんな事が起きるか、楽しみです!
皆様にご覧頂く公演がどちらの回かは分かりませんが、何れにしても良いものをお届け出来るよう準備していきますので、どうぞお楽しみに!
…ええ、もちろん二回観ても良いんですよ?
あなたのお好みはどちらの役者かな?(とか煽っちゃったりして。) -
まだ慌てる時間じゃない!
こんばんは。プロデューサーの清水です。
好きなSLAM DUNKのキャラは魚住です。仙道じゃなくてすみません。
ついに公演まであと一か月、です。
都内を中心とした公演やお店などでお配りしているチラシ、
皆さんはもう手に取っていただけましたでしょうか。
もしかしたらメンバーから直接渡された、という方もいらっしゃるかもしれません。
今日はそんなチラシをご紹介しようと思います。
夢奇房では時期に合わせて2種類のチラシを用意しています。
ひとつが8月~9月頃に速報としてお配りする「仮チラシ」。
そしてもうひとつが12月に公演直前のお知らせとしてお配りする「本チラシ」です。
それらを今日はご紹介します。
まずは「仮チラシ」。
今年は事情があって作成が遅れてしまいましたが、こんな感じです。
虹をイメージした派手なチラシで、これを受け取ったとき、
「これはきっとすごく楽しい公演に違いない!」と自分で思ってしまいました。
裏側には公演のあらすじが書かれています。
夢奇房ラジオ第0回でも紹介してもらいました。
公演の内容というのは、作っていく過程でどうしても変化しますので
8月の段階でこういう具体的なあらすじを書くことはかなり勇気が必要だったのですが、
今のところ滞りなくこのあらすじの通りに進んでおり、ほっと安心しています。
実はこのチラシには、ちょっとした秘密があります。
表面は虹をイメージした派手なものですが、何か不自然なところがないでしょうか。
その違和感は狙ってやっているものだとだけ、
この記事を読んでいる方にはこっそりお伝えしておきます。
そしてこちらは「本チラシ」。
虹色に彩られた楽譜を背景に、金色で「虹の独唱歌」のロゴ。
このロゴがまた、音楽記号をあしらっていてカッコいいですよね!
このチラシの初稿が手元に来たときには、
「これはきっとすごく楽しい公演に違いない!」とまた思ってしまいました。
これは現在、特設サイトでも公開されていますので、確認してみてください。
また、裏面にはすでに公式サイトでも公開している謎のメモが……。
こちらに関しては、敢えてご説明はしないでおきます。
滲んで読めないところには何と書かれているのか、
「青の歌詞」とは一体何なのか……すべての答えはぜひ公演でお確かめください!
ちなみにこのチラシを作っているのは夢奇房ではおなじみの武井くんです。
毎回クオリティの高い演技で会場を沸かせる彼ですが、
実はこういうところでも力を発揮していたんです。
武井くんは今回、ヴェルデという役を演じます。
ある意味彼の新境地が見れるはずでして、僕もひとりのファンとして楽しみにしています。
工藤:表情力が半端じゃないですよね。しゃべらないであそこまで感情を伝えられるのは本当にすごい。 -
夢奇房第12回公演『虹の独唱歌(アリア)』本番まであと1ヵ月!
…つい先日新年のご挨拶をさせていただいたと思ったら、もうこんな時期。
はやいものです。
“あと2ヵ月”からここまで、実に短かく感じました。
というわけでこんばんは、WEB担当よーわんです。
今週も公式サイト更新情報をお伝えします。
第12回公演情報ページ
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
"Character"ページには今週も新たに3名のキャラクターが登場しています。
ページもだいぶ賑やかになってきましたが、どうやらまだまだ増えるようですよ。
恒例の夢奇房ラジオは第3回!
最新回はもちろん、水曜連載「夢奇房ラジオ2nd channel」を読みつつバックナンバーを聴くのもおススメです。
工藤:いやあ、第2回面白かったなー。第2回のゲストも、第3回のゲストに負けず劣らず、面白いんでしょうなあ^^
そして…1ヵ月前ということで(?)、"Items"ページに新たなアイテムが追加されています。
こちらもお見逃しなく!
清水:楽譜を読める方は、あの曲かと気付くかもしれません。どうお話に絡むのか、お楽しみに!
さてここから先は公式サイト開発室のお話を。
前記事で予告しました通り「公式サイト開発に欠かせないもの」を、今週と来週の2回に分けて紹介していこうと思います。
◆公式サイト開発に欠かせないもの①:PC
第2回で「ペンとノートを使っている時間も結構ある」と書きはしましたが、やはりこれが無くては始まりません。
まずはノートPCから。
2012年から使っています。
ソースコードの打ち込みは主にこちらで。
自宅ではもちろん、練習場所でデザインを見てもらったり、公演当日に会場で更新…と、時・場所を選ばずフル稼動!
とあるイベントで音響やDJ用に使ったこともあるので、見たことある!という方もいらっしゃるかもしれません。
続いてはデスクトップPC。
こちらは2013年から使用しています。
画像ではわかりませんが…結構でかいです。
うちの冷蔵庫より奥行きがあります。
デスクトップPCではラジオなどの音声データのチェックや、画像の加工・編集などパワーが要求される作業をしています。
夢奇房公式サイトはこの2台のPCで作られています。
◆公式サイト開発に欠かせないもの②:スピーカー
今回からラジオという“音のコンテンツ”がスタート。
配信前にこれで必ず音源のチェックをしています。
また音源チェック以外にも、開発中のBGMを流すという重要な役割も担ってまして。
開発室では開発中常に音楽が流れています。
…実はラジオの配信前から欠かせないものではありました。
まあこれは完全に僕の趣味です(^^;;
深夜の開発がメインなので、ボリュームは控えめで。
ちなみに、このスピーカーは夢奇房で練習用に使われているものと同じものです。
だいぶ長くなってしまいましたので、とりあえず今週はここまでにしておきます。
残りは来週の記事で。
それでは、また!