-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
みなさま こんにちは!
3回目の「ゆめきぼうラジオ2nd channel」、パーソナリティのゆっこです♪
早いもので、1月も半分が過ぎました
そして、なんとなんと!公演まで一ヶ月に迫りました!(*^^)v
正確には明日ですけどね!さて、夢奇房ラジオも盛り上がってきています!是非お聞きください!
○夢奇房ラジオ とは?○
第12回公演「虹の独唱歌」のPRラジオ番組です。
パーソナリティはぴあーさんと、私ゆっこがお送りしています。
こちらから新しい第2回の放送がお聴きいただけます (´∀`*)♪
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
過去の放送(予告編・第1回)はこちらのページからお聴きいただけます。
http://www.yume-kibou.com/stage/12/radio.html
なお、今後、過去三回以前の放送は更新のためお聴きいただけなくなります。ご了承ください。
そして、お早めに聞いてください!
清水:このラジオの収録や編集作業は発案した手前、僕がしております。ぜひ聞いてください!
○第2回裏話 ゲスト:ロッソ役 工藤リョウスケ○
第2回ラジオは”熱く”仕上がりました。
もともと落語をされていた工藤さんはお話がとっても上手!
素敵なお声で、夢や公演への熱意を語ってくれました。
おしゃべり大好きで、「い~な~、ラジオい~な~」と終始ニヤニヤ顔。今回の収録で、パーソナリティと工藤さんが難しい英単語を言い合う場面があります。
ちなみにここの対話が、プロデューサーのお気に入りだそうです。
その英単語とは“バイタリティ”、“ポテンシャル”、“○○○○○”
さて、もう一つはなんでしょう?
工藤:いやあ、美男美女揃いの良い写真ですなあ
なお、夢奇房ラジオではおたよりを募集しています。
メールの題名に「夢奇房ラジオ」と記入していただき、
メールアドレス info@yume-kibou.com までお送りください。では次は第3回のラジオの様子をお伝えします。裏話もおたのしみに!
良い虹が見られますように♪PR -
皆さん、こんにちは。
火曜日担当のうのです。
先週は『ピン』と『照明』をご紹介しました。
今回も引き続き、スタッフについて紹介していきますね。
今週は『進行』です!
『進行』は舞台で使用する小道具などを舞台上に出し入れするスタッフです。
演者が登場したとき、さも初めからそこにあったかのようにテーブルなどが置かれていることがあります。
これは『進行』が準備したものである可能性が高いです。
まさに縁の下の力持ち。
決して目立つ存在ではないものの、マジックを始め様々な舞台で活躍しています。
彼らは基本的に人目を偲び、忍者のように行動しますが……
夢奇房の進行は一味ちがいます!
今公演でも、きっと楽しげな彼らにお目にかかることができるでしょう。
――さて、今回は長年進行を勤める山崎さんにお話を伺いました。
山崎さんは今公演でゆめき進行10年目だそうです。
もはやプロ。
清水:山崎は大学のサークルの同期でした。こうしてまた同じ舞台に携われることにも縁を感じます。
工藤:普段は夢奇房の飲み会を華麗にマネジメントしてくださいますが、進行として培われた周りをみる力が活かされているのですね…!!!
【今までの公演で一番大変だった公演】
4・5回目公演。
4回目→スタッフと演出の意思疎通、役割分担ができていなかった。
5回目→結婚式のテーブルがリアルで大きすぎたため、重く、運びにくかった。
【進行として気をつけていること】
難しくても、演者が思った通り・希望通りの舞台を作ること。
スタッフの都合で「できない」は言わないようにしている。
――演者の手となり足となり、その舞台を忠実に作りあげる……
まさに進行の鑑ですね!
夢奇房はメンバー専用ページでのやりとりも充実していて、
私はスムーズなやりとりに驚くばかりなのですが……
かつてはスタッフ的苦難もあったようです。
ちなみに私が進行時に気を付けていることは、
「足音を立てない」です。
……さて、こちらで今週は失礼します。
次回は『音響』をご紹介しますね。
来週もよろしくお願いします! -
夢奇房第12回公演「虹の独唱歌」公式ブログをご覧の皆さま!
こんにちは!
公式ブログ、月曜日担当のやっつーです(^^♪
1月も半ばを過ぎ、後半に入りつつありますが、いかがお過ごしでしょうか?
最近はインフルエンザも流行しているので、手洗い・うがいを忘れずに心がけることをおすすめします!
前回は「パフォーマンスって何?」「パフォーマーってどんな人?」を私なりに書かせていただきましたが、
いかがでしたでしょうか?
さて!今週からは「パフォーマンスの中身にふれる!」をテーマに、お話していきたいなと思っています!!
「パフォーマンスの中身にふれる!」第一弾は……
「パフォーマンスの種類について!」です!!(^O^)ワーイ
皆さまはパフォーマンスとはどんなものがあるか考えたことがあるでしょうか?
手品にジャグリングやダンス等……
なんとなくこれかなぁと思いつく方もいらっしゃると思います。
実際に路上やフェスティバル等でパフォーマンスを見たという方もいらっしゃると思いますし、
「大道芸」という言葉を耳にしたことがあるんじゃないかと思います!
さて、この「大道芸」という言葉ですが、一体どんなものが大道芸に該当するのか?
実は…こーんなにあるんです!\(◎o◎)/ワーオ!
- ジャグリング:玉や棍棒などをアクロバティックに操る芸。非常に愛好者が多く、また芸人も数多い。
- クラウン:道化に扮し、コミカルなメイクと演技で笑いを取る芸。パントマイムやバルーンもこなす芸人が多い。
- パントマイム:体ひとつで、現実には存在しない器物をその場にあるかのように演技する芸。通常声を出さずに演技する。他の動物やロボット・糸操り人形等になりきる事もある。
- アクロバット:高度な体の動きを駆使して複雑なポーズや運動を見せる芸。
- バルーン:細長いチューブ型の風船を使用し、様々なものを作る芸。
- 舞踏:舞踏家、または舞踏家の集団が独特の舞を舞う。
- ウォーキングアクト:特殊な服装や化粧をして無言で歩き回ったり、まったく動かず彫像のように振る舞う。
- スタチュー:メイクや仮装をして、スタチュー(彫像)になりきる大道芸。人のリアクションに合わせて動くことも有る。
他にも!音楽芸やワンマンバンド、マジック(奇術)、猿回し、南京玉すだれ、チンドン屋、人間ポンプ、手話などなど・・・・・・・
いかがでしょうか!
私もこんなに存在するものがあると知って本当にびっくりしました!
実際に私もフェスティバル等で大道芸を見に行ったことがありますが、まだまだ見た事がないものもあります!
夢奇房の公演ではこういった様々なパフォーマンスを複合した舞台となっており、
最初から最後まで楽しんで頂けると思います!
是非、今回のブログで見て頂いた事を思い出しながら、楽しんでいただけたらなと思います!
夢奇房第12回公演「虹の独唱歌」本番まで残り約一カ月となりましたが、
皆さまに舞台でお会いできるのを心から楽しみにしています(^O^)/
さて!次週のブログでは「パフォーマンスの中身にふれる!」第2弾!!
「衣装と曲」についてお話をしたいなと思っております!
来週もお楽しみに~!!(^^)/~~~
-
こんばんは。
今日仕事の帰り道、野良ネコの親子を見かけて
なんとなく、ほっこりした気持ちになった工藤です。
先週は合宿、そしてこれからは通し稽古。
練習も少しずつ熱が入る反面、ハードになってきます。
大変だけど楽しい時間のはじまりはじまり。
さて、今日はこんなことを紹介しようと思います。
【夢奇房の入り方】
興味はあるんだけど、なかなか…そんなあなたに。
①HP経由で連絡をとってみる。
メールを一本入れてみてください。
担当者がちゃんと、ご案内差し上げます。
夢奇房は、興味をもってくれた方、皆様を歓迎いたします。
②サークルなど関係者に声をかけてみる。
一番手っ取り早いですね。
先輩の中には若干の「次回の公演もちろん出るよね?」圧を
かけてくる人もいるかもしれませんが、夢奇房は決して無理強いはしません。
③突然行ってみる。
HPのトップには、夢奇房のスケジュールが書かれています。
活動が本格化していない時期でも、月一の例会はあるので
アポなしで乗り込んできても構いません。ちょっとびっくりしますが。
④練習会などイベントに参加してみる。
今は時期的に公演練習がメインなので開催しておりませんが、
4~7、8月ごろはジャグリング練習会も開催しております。
とりあえず興味があるから練習したい、でもよし。
もうなんだったら1ルーチン見せつけるぞ、でもよし。
夢奇房メンバーは新しい人が来ると小躍りします。
なんだかんだ嬉しいんです。
そこで過去の公演の感想とかもらえるともっと嬉しいです。
もらえなくても来てもらえただけで嬉しいです。
【トラブルシューティング】
Q.舞台やったことないんですが…
A.問題ありません。真剣に舞台に取り組みたい人も、
とりあえず何か活動を始めてみたい人も、大歓迎です。
まずはメンバーの空気を感じてみてください。
Q.夢奇房に、関係者や友達が全くいないのですが…
A.上記、【夢奇房の入り方】の①、③、④をお試しください。
ちなみに、自分は①でした。最初こそ緊張しましたが、
3回目くらいで本性をむき出しにしました。
Q.ジャグリングやマジックが上手くないといけないのですか?
A.パフォーマーとして舞台に立ちたいのであれば
それなりに求められるものはありますが、メンバーにアドバイスを受けながら
時間をかけて作り上げていくこともできます。大変ですが、何事も挑戦です。
始めはスタッフとして参加して、練習の雰囲気を感じてみるのも手です。
Q.役者希望なのですが、やはり最初は脇役からですか?
A.夢奇房はパフォーマー関係出身の人の方が多いので
役者は重宝されます。時には初参加で主役になることもあります。
Q.夢奇房に行ってみたら、みんな四股を踏んでいたのですが…
A.相撲部屋と間違えている恐れがあります。
来る前に必ず場所をお確かめください。
Q.夢奇房に入ったら、リア充になれますか?
A.あなた次第です。
公演以外でも、様々な活動をしている人も多いです。
遊びからパフォーマンスまでいろいろですが
結局はあなたがいかに積極的になるかにかかっています。
Q.友達を紹介するだけで、お金が入ってくるうまい話があるのですが…
A.よそでやってください。
Q.上は洪水、下は大火事、な~んだ?
A.大惨事。
Q.たらちねの?
A.母。
以上、いかがでしたでしょうか。
自分は、九州から上京してきて、しかも特に知り合いもいない、
落語研究会出身だから大したジャグリング技術ももっていない、
そんな状態から参加して、今ではすっかりベテランのような顔をしています。
少しでも興味を持たれた方は、是非一度、足をお運びください。
では!
工藤 -
みなさまこんばんは。
職場の同僚に舞台やるんですよ。と言ったら、観光のついでに寄ってやるから観光できそうなとこをリストアップしといて。と言われました。夢奇房の佐久間です。
まあ、ウチの職場からはそこそこ遠いので、ついででも来てくれるのは本当にありがたいし、うれしいです。
昨年も来てくれたのですが、昨年は神社にお参りに行ってから来たようで、今年もお参りしてから行くから探しとくようにとも言われました。
えーと、どなたかご存じないですか??
第一候補としては東京都西東京市 西東京市民会館の近くだとありがたいです。
西武新宿線の田無駅北口から市民会館までの徒歩8分の間にあると一番良いかもしれません。
次の候補としては田無駅~高田馬場駅間でしょうか。
この2駅の間は急行で17分なのですが、このあたりも良いかもしれませんね。
・・・あれ?いつの間にか会場の話になってます?
コホン。ちょうど良い機会なので、今日は会場についてのお話をしようと思います!
第12回公演は夢奇房として初めての場所、西東京市民会館で開催します。
会場までのアクセスは・・・上のほうにもう書いてありましたね。
初めてというわけで、いろいろと想定しながら会場の方との打ち合わせを進めています。
幸いにも会場を利用したことのあるメンバーもいるので、情報を聞きながらイメトレを重ねる日々です。
まあ事前にどれだけ準備をしたところで、想定外のことは起こるものなので、そんな時でもメンバーで力を合わせて乗り越えたいと思います!
兎にも角にも、より良いものをお届けできるように準備を進めていますので、ブログをご覧の皆様にもお越しいただけたら嬉しいです。
同僚にも聞かれましたが、入場無料です。終演後に出演者が皆様をお見送りいたしますので、その際に皆様のお気持ちをご祝儀箱に頂けたら幸いです。
さてさて、うまいこと(?)告知もできたし、今日のところはこの辺で!
来週は「ダブルキャスト」について書きたいと思います。
ではでは、次回もお楽しみに~!!