-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんばんは、工藤です。
さて、夢奇房練習も大詰めです。
このブログが掲載される頃には、
残る練習日はたったの1日。
そして本番までたったの1週間となっています。
何よりも、楽しんでなんぼ!
そう銘打ってブログを書かせていただいてきましたが
もちろん楽しいだけでは舞台は作れません。
それが一番理想かもしれませんけどね。
誰かがものすごく悩んで落ち込んだり、
誰かと誰かがぶつかってしまったり、
誰かが何かにイライラしてしまったり、
多くの人が集まる以上、なかなか避けられるものではありません。
でも、多くの人の力が集まっているからこそ公演が作れるわけであり、
多くの人の意見が集まるからこそ中身が洗練されていくのです。
実際、自分も今回の公演で
自分に与えられた役が見えず、すごく悩みました。
自分だけじゃ解決できなくなり、本当に落ち込みました。
でも、確実に毎回の練習で進歩してくるメンバーがいました。
初参加でいろいろ苦労しながらも成長しているメンバーがいました。
ふと、こういうことに挑戦してみない?と声をかけてくれるメンバーがいました。
だから頑張れた、とも思います。
明確に目標が一致して、
それぞれ一生懸命になっていれば、誰かが誰かに影響を与えます。
そうして、みんなで高め合っていくものなのだと気づきました。
あとは、会場に来てくださるお客様に
精一杯楽しんでもらえるよう、残された時間をどう使うか。
来週一週間、本番までの時間を、
良い緊張感で過ごせますように。
たまにはボケなしで真面目に書いてみようと思いました。
来週は、本番当日の夜の更新になります。
そのとき、自信満々のブログが書けるよう、
明日明後日、そして最後の一週間。
精一杯過ごそうと思います。
工藤PR -
さてさて皆様こんばんは。佐久間です。
いやー、もう2月14日ですか。時間がたつのは早いですね。そうかそうか昨年のバレンタインからもう1年か。。。
うん!今日も稽古場に行くのが楽しみですね!!
・・・
・・・違った。
そうじゃないですね。
そう、あと1週間で公演本番ですよ。
今日明日の練習で稽古は終わりです。となれば自然と熱も入ってくるってもんです。
ここは、ブログでも熱の入った記事を・・・!!
というのはやめて、練習の様子をかるーくご紹介する回にしようと思います。
まずはこちら。
これは通し練習の後でしょうか。演出を中心にスタッフミーティングを行っています。
ミーティングでは、あのシーンがどうだったから次はこうしよう、とか
ここのきっかけを変えよう、とか、舞台が様変わりしていく瞬間の一つでもあります。
つづいてこちら、2枚続けます。
これと、
これ。(ありがたやーありがたやー)
これは後に『虹の誓い』を呼ばれることになるイベントです。
「われら生まれし日、時は違えども、心を同じくして助け合い、2015年2月22日に良い虹を描く事を願わん」みたいなやつです。
1月12日早朝に行われたイベントで、虹発生装置(霧吹きのおもちゃ)で虹を発生させて舞台の成功を祈願しました。
ちなみに虹を拝んでいる二人は前日朝4時まで飲んでいたせいか妙なテンションでした。
清水:この瞬間、第12回公演の成功を確信しました。眠かったです。
最後はこちら。(番外編)
遡りますが、昨年12月の練習会に静岡の友人が遊びに来てくれた時の様子です。
夢奇房では近年「大道芸ワールドカップin静岡」という大きなイベントに、市民クラウン(道化師)というボランティアスタッフで参加しているメンバーが増えています。パワフルで楽しい人たちが集まっていて、本当に元気をもらいます。
カメラを向けると勝手にポーズをとる習性がありますので、皆様もお試しあれ。(あ、でも第12回公演の会場内は撮影禁止だよ!)
そんなこんなで練習も楽しく、時には厳しく進めてきました。
すべては良い公演を開催するため、お客様に喜んでもらうためです。
公演の後に、なんか元気になった、自分も何かやってみようか、というようなことを感じてもらえるように。。。
それでは、本日はこの辺で。
また来週お会いできることを願って。 -
りストを作ってやらなきゃいけないことを管理していたりするのですが、
ひとつの作業が完了したと思ったらいつの間にか作業がふたつ増えてる。
そんな日々を過ごしているプロデューサーの清水です。あと一週間!
公式サイトでは毎年恒例のカウントダウンインタビューが掲載されています。
パフォーマーたちひとりひとりが情熱を語っていますので、
こちらもぜひご覧ください。
こっちは僕も初めて読むものばかりなので、毎日ふむふむと楽しんでおります。
ちなみにインタビューや編集をしているのは、オペラを演じる森藤麻衣子さん。
彼女自身、自分の演技で忙しいはずなのですが、
毎年時間を割いて頑張ってくれています。
ここで言うのもなんですが、あらためてありがとうと言わせてください。
さてさて、夢奇房のパンフレットには、公演のタイトルなどの他に、
副題のようなキャッチコピーが添えられています。
今回はこれを簡単な解説とともにご紹介しましょう。
■第1回公演「然」
夢奇房の一つめの、答え
……これを最初にパンフレットに書いたときには、多分このキャッチコピーが
というか、公演そのものが12回も続くとは考えていなかったかと思います。
■第2回公演「凛」
夢奇房が伝えたいことの、ふたつめ
……初期の頃は演出も薄めだったため、副題もふんわりしたものが多いです。
■第3回公演「瞬」
夢奇房が開いた三つ目の扉。
……古い劇場が舞台の第3回。扉は劇場の扉をイメージしているのでしょうか。
■第4回公演「シートと黄金の紙」
夢奇房が叶えた4つめの願い
……「黄金の紙」は破いたものの願いを叶える、劇中のキーアイテム。
カーテンコールでは、演者たちが黄金の紙飛行機を客席に飛ばしました。
■第5回公演「Fruit on the Wedding Cake」
夢奇房の一番幸せな5日目
……内容が5日間の話というわけでもないですし、これだけは
意味が分かりませんでした。今度聞いてみます。
■第6回公演「ゆめ戯草子」
夢奇房が紡ぐ6冊目のおとぎ話
……いろんなおとぎ話がごちゃっと登場する、第6回公演。
最近気づいたのですが、おとぎ話の数は6つだったりします。
■第7回公演「サーカスの魔法は街を包んで」
夢奇房が訪れた7つめの街
……「夢サーカス」が街にやってきた! という第7回の物語。
今回のアルコバレーノのカーニヴァルとも、雰囲気は似ているかもしれません。
■第8回公演「常夜の月花」
夢奇房が振る舞う8杯めのカクテル
……どうでもいい話なのですが、お酒の弱い僕にとっては、
8杯ってすげー飲んでるなと思います。
■第9回公演「夢どろぼうの住む街」
夢奇房が出会った9人目の友だち
……友だちがテーマの第9回。友だちが9人って多いですよね
■第10回公演「道化の歩いた道」
夢奇房が見つけた、10個目の笑顔の種
……笑顔の種って何だよと思う方もいるかもしれませんが(僕もそうでした)、
一応、その答えは公演内で明かされます。
■第11回公演「ルーフボーイ」
屋根の上から眺める、11番目の夢奇房の世界
……文字数が多い分、具体性が増しています。
このぐらい分かりやすい方が、個人的には好きです。
ということで、第12回公演「虹の独唱歌」です。
せっかくなのでこういうところにも凝りたいと、
今回の公演に相応しいキャッチコピーを一生懸命考えました。
公演前はもちろん、公演後に眺めると意味が変わる……
そういうものにしたつもりですので、ぜひお楽しみに! -
こんばんは、WEB担当よーわんです。
今週の更新情報…と、その前に今週から公演情報ページは“毎日更新中”です!
皆さんカウントダウンインタビューはご覧いただけましたか?
第12回公演 Interviewページ
http://www.yume-kibou.com/stage/12/interview.html
公演直前恒例のカウントダウンインタビュー、9日(月)より毎日AM0時に一組ずつ公開中です。
(※16日(月)はお休みさせていただきます)
読めばより一層公演を楽しめること間違いなし!
ぜひ毎日チェックしてみてくださいね。
そして今日は木曜日ということで、もちろんいつもの更新もありますよ。
夢奇房ラジオは、本日より第6回を配信しております。
ところで、途中数箇所で“効果音”が入っておりますので…音量には少々ご注意ください。
初めて聴くときはいつもより少し小さめが良いかも…?。
僕は今回はいつものスピーカーではなくヘッドホンで音源チェックをしていたのですが…ちょっとびっくりしました(苦笑
続いてはItemsページ。
3つ目のキーアイテム、『音楽ノート』を公開しました!
こちらについては…ここではノーコメントとさせてください。
物語の中で、どんな役割を果たすのか…?
皆さんのご想像にお任せします(^^
清水:公演の内容が半分くらい分かってしまうと評判のキーアイテムです。
第12回公演情報ページ
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
今週の更新情報、最後は第12回公演をちょっと離れて、TriCoRole Theatreの公式サイトの更新のことを。
7日に久々の更新がありました。
TriCoRole Theatre公式サイト
http://www.yume-kibou.com/tricorole/
3月21日(土・祝)に開催される『シアタークラウンフェスティバル』にTriCoRole Theatreからタランが出演します!
イベントにつきましては、TriCoRole Theatre公式サイトにて紹介しています。
チケットは下記リンク先から予約できますよ。
シアタークラウンフェスティバル:チケット予約フォーム
夢奇房第12回公演のあと、3月はぜひこちらへ!
よろしくお願いしますね。
さてそれでは、ここからは”夢奇房公式サイトアーカイブス”。先週に続いて後半をお送りします。
今週の1枚目は2010年、第7回公演頃までのデザイン。
上部の写真は第6回公演のフィナーレのものですね。懐かしい!
どんなキャラクターが登場したか、皆さん覚えていますか?
続いて2枚目は、2013年、第10回公演頃までのデザイン。
公式サイトトップページはこのバージョンから僕がデザインを担当しました。
(※公演情報ページは第7回から)
あ、左下、twitterパーツに最近のリツィートが入っているのは…つい先日動かして画像を撮ったためです。
ここだけは最新(^^;;
何度か変わってきた公式サイトですが…
『夢奇房とは?』。ここは変わっていません。
見たことある人には懐かしい、初めて見る人にはちょっと新鮮な『少し昔の夢奇房公式サイト』、いかがでしたでしょうか?
トップページなどは最新のものしか見れませんが…各公演の情報ページは(第1回・第2回を除き)当時のデザインで今も公開中です。
夢奇房公式サイト:過去の公演ページ
http://www.yume-kibou.com/stage/index.html
過去の公演をご覧になった方も、そうでない方もぜひ一度ご覧いただけますと、嬉しいです(^^
それでは、今週はここまで。
また来週お会いしましょう!
-
みなさま こんにちは!
6回目の「ゆめきぼうラジオ2nd channel」、パーソナリティのゆっこです♪○夢奇房ラジオ はこちらから!○
第12回公演「虹の独唱歌」のPRラジオ番組です。
こちらから新しい第5回の放送がお聴きいただけます♪
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
過去の放送(第2回、3回、4回)はこちらのページからお聴きいただけます。
http://www.yume-kibou.com/stage/12/radio.html
なお、今後、過去三回以前の放送は更新のためお聴きいただけなくなります。
第2回以降をお聴きでない方はお早めにお聞きください!
○第5回裏話 ゲスト:池谷昌美さん○
第5回のラジオは”女子会トーク”な仕上がりです。
今回はパーソナリティのぴあーさんがお仕事の関係でお休みだったので、
私一人でパーソナリティをさせていただきました。
が、
まぁそれが難しいこと!なんとも難しいこと!! NGを何回出したかわかりません。
ですが今回もとても素敵なラジオになりました。
それもこれも、ゲストのまぁちゃんの丁寧な指導と鋭いツッコミのおかげ!
インフォメーションのコーナーなどでは、「こんな風にと読んだらいいよ」とか
フリートークのコーナーでは「ちょっとまってカット」「いやいやいや...(笑)」と
冷静なツッコミで話の流れを整えてくれたり…。
初ラジオのはずなのに、そのたくましい姿にプロデューサーも「まぁちゃんさすがだ!」「君は演出肌だ」と大絶賛!
工藤:ちーちゃんとミニ発表会で共演した時もすごくいい味を出してたしねえ。もともとパフォーマー魂があるのかも!!
もちろん、プロデューサーの神編集も健在です。
今回はエフェクトいれたりして、こってますね!清水さん♪(#^.^#)
清水:ゆっこちゃんがネタバレしたから仕方なく入れたんだからね……?
第6回の放送は2月12日(木)です。
ブログも、公式HPも随時更新中です。おたのしみに!
良い虹が見られますように♪