-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんばんは。いたるです。
法政大学奇術愛好会(通称HMS)のマジックショーを観てきました!
二年生の発表会で学年7名全員が舞台に立たれていました(^^)/
いやー。面白かったです!!
学生マジックっていいですよね。
観客も半分以上が学生で、連盟のお友達ですかね?みんなあったかい声援を送っていましたー
(というか5/7が連発出演者ってすごいですよね・・・)
みなさん個性のある演技でとても楽しませていただきましたが、その中でもダンシングケーンが特に印象的でした。
曲をうまく使って、それに合わせた照明での登場で心は奪われましたね!
そして全身が見えた時のキャラクターは素晴らしかったです!!
衣装は手作りなのでしょうか?カラーとドットの統一感とハーフで外した感がとってもおしゃれでした。
とにかく曲、キャラクター(演技)、衣装、アイテムがうまいことマッチしていました。
そして何よりキャラクターが好みでした(笑)
他にもパラソルのミニパラの手順や玉の二曲目の現象にはこだわりを感じました。
こだわってたというと違うよという意見もあるかもしれませんが、鳩はとても魅力的でした。
流行にとらわれるというわけではないけれど、とにかく明るく楽しく演じてお客さんをのせてくれる演者はいそうでなかなかいないと思います。
(自分もそうでしたが、学生ですし、やりたいことはたくさんあるから何かと無茶をしてしまいますよねー)
トリにこの演技を観られてよかったです。
それでは、今回の記録を残しておきたいと思います。
◎2016法政大学奇術愛好会学内発表会
【日程】2016/06/17(金)
【時間】18:30開場 19:00開演
【場所】牛込箪笥区民ホール(新宿区)
※全一部構成
1パラソル 女性演者 女性助手
2ダンシングケーン 女性
3四つ玉 男性
4ゾンビボール 女性
5カード 女性
6ウォンド 男性
7鳩 女性
MC 幹事長:清水快
お疲れさまでした!
最後に映像を紹介して終わりたいと思います↓↓
それではまた!
いたる
PR -
こんにちは、しゅんいちです。
ブログ担当になって、「オフ期に何を書こう……?」と悶々としていたのですが、ふと
「間接的でもいいから、舞台に関係するような、
ちょっとしたオススメを毎回紹介するのはどうだろう?
うん、オフ期のブログっぽいぞ!いい!」
と思い至りまして、しばらくはこのテーマでぽつぽつと書いていこうと思います(笑)。
よかったらお付き合いくださいませ♪
(((o(*゚▽゚*)o)))
そんな第一弾はズバリ、つい先日観劇してきた「舞台」の紹介をします!
先週、赤坂RED/THEATERにて公演中の、
シベリア少女鉄道さんの舞台、
「君がくれたラブストーリー」
を観てきました。
ただただ笑う「コメディ」です。
この劇団についてはジャグラーのKiMさん(前回の第13回夢奇房公演の演出さんです!)から勧められました。
夢奇房の数人で見に行ったのをきっかけにファンになり、
今回で見るのは3回目になります。
(ちなみに今回観に行ったら、偶然KiMさんと会いました 笑)
シベリア少女鉄道の代表であり公演の脚本を書いているのは「土屋亮一」さん。
劇団外では私立恵比寿中学の舞台の脚本を手掛けたり、
テレビでは『ウレロ☆』シリーズや『SICKS~みんながみんな、何かの病気~』も担当したりしていました。
今ですとNHKで放映中の『LIFE!~人生に捧げるコント~』にも携わっています。
(「たまに場違いなコントが流れたらそれが土屋脚本です。」と本人が公式サイトでコメントしています。笑)
今作も声を上げて沢山笑った舞台でした。
シベリア少女鉄道さんの舞台は、
舞台空間や言葉に対して、すごーく大きな枠で遊んで?いらっしゃって、
毎回「ベタなモノを使って、新しい表現をする」んです。
アイデアや構成に笑うといいますか……
観に行くたびに、
(´-`).。oO(今回はどういう「仕組み」を使うんだ?)
とお客さんをワクワクさせます。
今回は、ハリウッド映画にありそうなシーンから物語は始まります。
登場人物たちが「ある不自然な動き」を時々行うのですが、それが分からないまま話は展開。
そして焦らしに焦らされ、やっと
「その動きの意味」=「仕組み」
の種明かしをしてもらったとき、
全てを理解して思わず笑ってしまうのです。
今思うと、舞台セットもモチーフをインフォメーションしていたんだなあと。
ストレートな演劇も好きですが、こういうのも僕はすっごく好きです。
( ´ ▽ ` )ノ
毎回シベリアさんの舞台を観に行くたびに、
「当たり前と思ってこの道具を選んで、
当たり前と思ってこの使い方しかしていないけど、
もっとほかの道具や使い方があるのかもしれない」
「自分が『前提』として捉えていることは、本当にそれしかないのかな」
と、自身のパフォーマンスに照らして考えてしまいます。
何かを作るときに根本から見直す、問い直すことからスタートする作品も面白いなあと。
もしかしたら、それが自身のパフォーマンスに影響しているのかもしれません。
本当にカラッと純粋に楽しめる作品です。
舞台で大笑いしたい人、コントが好きな人、斬新な発想に惹かれる人にはおすすめします。
今週の19日(日)まで行っているようですので、よかったらぜひ劇場へ!
―――――
シベリア少女鉄道
「君がくれたラブストーリー」
2016年6月10日(金)~19日(日)
赤坂RED/THEATER
HP:http://www.siberia.jp/
-
こんにちは。いたるです。
最近、メンバーやら何やらと面白いパフォーマンスがしたいねっていう話をしています。
まあ、面白いって言っても色々あるとは思いますが、TrueActのパフォーマーさんはとてつもないですよね。
一回目も二回目も観に行きましたが、感動しました。
ということで、面白い演技を作るために勉強してみたいと思います。
有名な方ばかりなので、映像を観ていらっしゃる方も多いとは思いますが、YouTubeに上がっているものをまとめてみました。
第三者によって意図せず上げられている動画でしたらすみません。確認し次第削除いたします。また、リンク切れ等も気が付き次第対応いたします。
・深河晃さん(ディアボロ)
・チョイチョルソンさん(手品)
・LUKASさん(手品)
・桔梗ブラザーズさん(クラブジャグリング)
・村田奈央さん(手品)
・池田洋介さん(↓のほかにも上がっています!)
・藤山大樹さん(手品)
・謳歌さん(ハチリン)
・望月ゆうさくさん(ディアボロ)
・キネティックアートさん(ダンス)
・Naotoさん(ヨーヨー)
・マーラーチャンさん(手品)
・ミッキーウォンさん(クロースアップマジック)
・パトリックエルムナートさん(リング&クラブジャグリング)
・藤山新太郎さん(手妻)
上がっているだけでもとてつもないものばかりですよね。これからも生でいろいろなものを観たいと思いました。
皆さんもぜひぜひ!
それでは今日はこの辺でー
また来週(^^)/ -
こんにちは。いたるです。
先週はTMAに行けなかった悲しみを背負い、月末月初の仕事量が週の中日に来るというハードな週でした。
ただ、、、それもこれもTrueActを観に行ったらすべて吹っ飛びました!!
皆さんいかがお過ごしですか?
前回はルーティン曲のお話をしましたが、今回はまた、学生マジックについて語ってみたいと思います(^^)/
よろしければお付き合いください!
今回は見方のベクトルを変えて学生マジックを学生文化の側面から見てみたいと思います。
みなさんは、
学生文化
と聞くと何を思い浮かべますか?
学生街という言葉があるように、大学の周りには独特の街並みが成立します。例えば早稲田大学であれば、高田馬場~早稲田間、明治大学であれば、お茶の水~神保町などなどがありますね。学生志向のお店などが多く存在し、古書店などが良い品を取り揃えていたりします。また、早稲田通りは学生の無尽蔵なおなかを満たすような食堂の宝庫で、日本一のラーメン店の激戦区ともいわれています。このような老舗の大学だけでなく、近年においては、大学を誘致することにより街を活性化させようという試みもあるようですね。
さてさて、このような大学生は普段どんな活動をしているのでしょうか?
授業?
いやいや、そんなの真面目に出ませんよー(お金を出してもらっているのに申し訳ないです。で、でも単位が取れればっ・・・。ほんとごめんなさい)
バイト?
は、多くの大学生がしますよねー。じゃあ、ためたお金で何して遊ぶ?
ということで、今回のテーマです!
それは、ずばり、、、
「サークル活動」
です!!!!
やっぱり学生文化と言えばサークル活動ですよねー(と僕は思っていたのですが、職場の同僚の多くはサークルに入っていなかったようで、そんなもんかー、と思ったりしました)。
学生マジックの中核をなす団体である関東大学奇術連盟は各大学のマジッククラブの集まりで、その加盟サークルは大学公認であることが要件とされています。
ちなみに夢奇房も学生マジックから出てきた団体であり、マジシャンのほとんどは連盟出身者です!(連盟以外は関東以外か理科大かって感じで、学生の時からクラブに入っていた人がほとんどです)
学生文化、サークル文化がここまで発達しているとはいえ、もちろん最初から「学生マジック」等のように文化が特異だったわけではありません。このことはいつか書こうと思います。おそらく手品以外のほかのサークルもそうだと思いますが、学祭などいろんなところでいろんな影響があっていろいろなことになって面白く(?)なっていったんじゃないでしょうか。
よくわからないことを書いてしまいましたが、世界的に見て、大学生のサークル活動という文化は珍しいそうなんです。
アメリカのドラマなんかを思い浮かべ組みてください。
オタクで根暗な主人公が恋した相手は学校で一番人気のチアガール。しかし、彼女にはボーイフレンドがいて、それは学校で一番人気のアメフトのキャプテン。アメフトに主人公はいじめられているだけでなく、教師からも嫌味ばかり言われて過ごす、退屈な毎日。そこに・・・!?
まあ、こんな感じですよね。ここで出てくるアメフトっていうのは日本で言うところの部活じゃないですか?学校の先生が監督かなんかやってますしね。日本の大学生のサークル活動とは一線を画しますね。
ということで、今回は学生マジックがマジック界の中のジャンルという側面だけでなく、学生文化としての性格も有しています!ということがご理解いただけたでしょうか?
それではいつものように映像を紹介して終わりたいと思います↓↓
Double Dutch Delight Japan 2015 Chap-Lin ダブルダッチ
日本体育大学のダブルダッチサークル乱縄のチーム「Chap-Lin」の演技です。大学のダブルダッチサークルというのは結構あるようです。僕は東大のジャグリングサークル「Malabaristas」のステージを観に行ったときによく一緒に観ています。
よろしければご覧ください!
それではまた来週(^^)/
いたる -
こんにちは。いたるです。
昨日は14回公演に向けて初めて練習場での練習をしてきました。
皆さんいかがお過ごしですか?
今日はルーティンの構想について書いてみたいと思います。
特に思うところがあるわけではないですが、参考程度に観てみても面白いかもです。
ちなみに僕はルーティンという言葉を演技構成とか演技手順とかいう意味で使っています。
◎ルーティン曲について。
曲探しや曲編集に困ったことのある人は多いのではないでしょうか?14回に向けた練習をしていると書きましたが、僕たちもこの演技の曲はまだ探し中です。
まずは曲探しです。僕はTSUTAYAの映画やドラマ、アニメやゲームのサントラのコーナーの棚を端から借ります(刈りますというとしっくりきますね)。お金はかかりますがいい作品を作り上げるためには仕方がないことです。ホントに全部借りるかというとそうでもないです。見込みが全くないCD(キャラソンや主題歌系、ドラマCDなど)は借りる必要性を感じないからです。
YouTubeでも曲探しをしますが、こちらは別の探し方をします。誰かが既に使用しているルーティン曲を検索してから次の曲へとたどっていきます。私はあまりYouTubeでの曲探しは得意ではありません。
日本語曲、歌詞有曲の是非に関して、様々な意見があるようです。僕はこれもMtや衣装同様キャラクターや世界観に合致していれば問題無いと思います。ただ、僕の場合日本語歌詞はあまり使いません。歌詞の意味が演技に合致しているかを気にしてしまうためです。ちなみに、マギーグルッペの宇野先輩は外国語の歌詞を使用する際にも歌詞の意味に気を遣うとおっしゃっていて、凝っているな、と感心いたしました。
次に、曲編集ですが、やっていい編集とダメな編集があると僕は考えています。基本的には作曲者の意図を尊重する、オリジナルの曲の盛り上がりを活かすということです。つまり同じ曲の中での編集はNGということになります。一つの曲を編集するのではなく、別の曲を用いて、編集するのは、曲の盛り上がりをいじるのではなく、曲と曲とををつなげているだけなのでOKということになります。勿論、これは理想論なので、実際にはうまくいかないことがあります。手品の場合ですが、ゼネラル系(と言ったら伝わるでしょうか?)の手順を構築するときは上記の考えをより重視します。逆にマニピュレーション系は、技系統を重視するので、この考えは二の次にしています。
とはいえ、曲がブツッといったりするのはどちらにせよ良くないです。クロスフェードなどを用いて編集するとそういうことは少なくなるかもです。
ちなみに夢奇房では音の劣化を防ぐための考えがあります。手順を変えていくうちに一度編集した曲をもう一度編集しなおさなくてはならなくなる時がありますよね。その際に編集済みの曲を再編集しないということです。元のCDから落とした曲から同じ状態に持っていき、さらに必要かしょをいじるという事をします。手はかかりますが、音が劣化しないので最終的に質は担保されることになるのです。
ということで今回はルーティン曲について書いてみました!いろんな意見のうちの一つですが、ちょっとでも参考になればと思います(^^)/
~発表会の記録編~
◎2012年秋の連盟発表会
主催:関東大学奇術連盟
加盟サークル:慶應、成蹊、千葉大、筑波、東大、東洋、法政、明大マギー、明大フェロー、早稲田
理事長:鈴木 奨(マギー)
場所:豊島公会堂
日程:2012/12/28
18:00開場18:30開演
1-1ダンシングケーン(東洋)女性
1-2リング(筑波)男性
1-3シガーボックス(慶應)男性
1-4四つ玉(早稲田)男性
1-5ゾンビボール(東洋)男性
1-6シンブル(漢)(成蹊)男性
1-7鳩(法政)男女ペア
2-1カード(千葉)男性
2-2ハチリン(千葉)女性
2-3ウォンド(東洋)男性
2-4イリュージョン(慶應)男性二人女性一人
3-1パントマイム(マギー)男性
3-2シンブル(しっとり)(東洋)男性
3-3ディスク(慶應)男性
3-4和妻(東洋)男性二人
今回の記録は2012年の秋連でした!この代はすごく濃いイメージがありますね。その分パフォーマンスはびっくりするくらい面白かった記憶があります。ということで今回ご紹介する動画もびっくりするくらい「濃いもの」を選んでみました。くだらなくて笑えます。ただ、好き嫌いは出ると思いますので、初めに断っておきます。
Les hommes à poêles - Burlesque / LE PLUS GRAND CABARET DU MONDE
LE PLUS GRAND CABARET DU MONDEというのはフランスの番組で、観客はお金持ちの方々ばかりと聞きます。そんな方々がこれをみているというのを想像するだけでも笑えますね。
それではまた来週(・ω・)
いたる