-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
じゃーん!!
みなさんお元気ですか!?
今日は公演当日に頂いたお手紙を紹介させて頂きます!(上の画像です)
まさかこの様なものを頂けるなんて…!すげービックリしたよ…。
歴史あるプロマジシャンの組織ですよ!
励ましのお言葉をいただき、ありがとうございました!
そんな訳で一週間ぶりですね!佐久間です!
さて、リハビリウィーク(公演直後の一週間。なかなか夢奇房の世界から戻ってこれないままのメンバーに用意された。現実に適応する為の一週間。リハビリ中も仕事は容赦ないので気をつけましょう。)も過ぎ、普段通りの一週間が終わりました。
既に次の舞台や企画に向かって動き出しているメンバーもいます。
が、忘れてはならない大切な事があります!
そう!反省会!(と本打ち上げ!!)
アンケートを読みつつ、公演や練習についての感想、反省を踏まえて、来期をより良くしていく為にどうするか!なんてことを話し合う静か~で真面目~な会議です。
練習から参加しているメンバーにはいつもと違う!なんて言われた事もありましたね。笑
例年ホワイトボードに書ききれない位たくさんの感想が出て来るので今年はどうなることやら…。
私の立場としてはちょっと複雑な気持ちになったりします。笑
何れにしてもアンケートや反省を踏まえて来期への第一歩となる会議にしたいと思います!
反省会後は夢奇房に参加してくれてるメンバーが企画しているイベントを観に行ってきます!
そしてその後は本打ち上げ…公演当日に話しきれなかった事をたくさん話してこようと思います。
それでは、本日のブログはここまで。
次週がブログ連続更新企画の最終日となります。
最後までお付き合いよろしくお願いします。PR -
うかれている場合ではないと思うのですが、webやツイッターで
「夢奇房」「虹の独唱歌」などの単語で検索をかけているのが僕、
プロデューサーの清水です。嫌なプロデューサーだな。
過去のカウントダウンインタビューを読み返すと、
登場人物の名前の由来を紹介みたいなネタをやっていたので、
今回はそれをやってみようと思います。
■シオン
主人公が虹の音楽団の最後の団員だということは早い段階で決めてました。
虹である以上、最後の色はやっぱり紫しかあり得ないと思い、
さりげなく紫っぽさのある名前にしました。「紫+音」という由来ですが、
「シ+音」「詩+音」という意味も含んでいます。
シオンを演じた佐久間リーダーのブログカラーは紫。こういうのも計算のうちです。
■ミュゼ
ミュージックでおなじみ、音楽の女神「ミューズ」から。
何度も名前を呼ばれますので、呼びやすいように縮めました。
白が基調ですが、ヴェルデの娘なので衣装には緑の要素も入っています。
ゆっこちゃんのブログカラーも緑ですよ。
ゆっこ 衣装の靴下を緑色にしました♪あとボツになりましたがカチューシャも当初は緑でしたね!
■アイリス
ギリシャ神話の虹の女神「アイリス」から。
インディの妹なので、藍色の衣装になってます。
■ヘリング
ミステリー小説用語で「意味のない手がかり」という意味の、「レッド・ヘリング」から。
言われれば納得、しかしすぐには意味の分からない名前をと思って考えました。
「ラム」も思いついたのですが、すぐにボツりました。「REDRUM」。うへへ。
■ロッソ
虹の音楽団の面々は色の名前から取ってます。ロッソはイタリア語で赤という意味。
リーダー格の色は赤しかないということで、自然と決まった感じです。
言うまでもなさそうですが、ロッソを演じた工藤ちゃんのブログカラーも赤です。
■アランチョ
オレンジという意味の「アランツェート」が由来ですが、「アランチョ」と縮め
夢奇房初のオカマキャラになったのは、脚本担当の島形麻衣奈さんの手腕です。
水野れおなさんの怪演もあり、実にオイシイキャラクターに仕上がりました。
カーニヴァル実行委員会の委員長でもあるので、カーニヴァルのイメージカラーもオレンジに。
■ジャロ
黄色のジャロ。演じた鈴木くんの希望もあってジャロは仕立て屋になりました。
もし鈴木くんが緑色(ヴェルデ)を希望したら、ジャロは「~じゃろ?」が
口癖になっていたかと思います。黄色を希望してくれてよかった。
■ヴェルデ
緑のヴェルデ。最初に出会う音楽団員なので、物語の仕掛けをお客様に説明する必要がありました。
ということで変人に(武井くんごめん)。他にも受付に設置するモニュメントの作者だったり。
演技をするときは誰だか分からないので、緑の要素は上着を脱いだベストにしてもらいました。
また、よく見ると靴下が緑色だったりします。
■アズーリ
父親のヘリングが赤、息子のシオンが紫なので、母親は青にしました。
こういう遊びを考えるのが僕の密かな楽しみだったりします。
サッカーのイタリア代表の相性に習って名前は「アズーリ」。
音楽団をしていたときもアコーディオンを弾いていたと思われますが、
ノリノリで名乗りのポーズなどを取っていたのでしょうか。
■インディ
インディゴから、藍色のインディ。izumaさんの希望もあって白い服装ですが、
これは既に音楽団から身を引いているインディの現在をよく表現していて、
却って良かったと思います。
■ミリオーニ
100万という意味のミリオーニ。英語の「ミリオン」です。
児嶋くんが「とにかくいっぱい出す」と意気込んでいたのでそういう名前に。
ちなみに「レインボーパレード」の正式名称は、「スーパーミラクル
レインボーエクストリームトラッシュトリプルガーランドミリオネアパレード」
というらしいです。なげーよ。
■ローザ
薔薇という意味から島形さんが「ローザ」と付けました。
後で知ったのですがピンク色という意味もあるそうで、
彼女のディアボロの色と一緒でハマっています。
■ビリエット
「小さな贈り物」という意味です。彼女の投げる飴は、リハーサルで奪い合いになってました。
余談ですが初期段階では島形さんが「バンボラ」と名付けており、
「バンボラはちょっと……バンボラはちょっと……」とずっと言われ続けました。
■チー
本人のクラウンネームから。
赤基調の衣装を着ていたので「赤の音楽団員だと思われたらどうしよう」と
内心ヒヤヒヤしておりました。
実力派のマジシャンが敢えて手品をしない、こういうのも夢奇房の魅力のひとつです。
■ボッカ
「お腹を空かせている」という設定があったので、クチという単語を選びました。
紫基調の衣装を着ていたので「紫の音楽団員だと思われたらどうしよう」と
内心ヒヤヒヤしておりました(コピペ)。
シアタークラウンフェスティバルの応援も、よろしくお願いいたします。
■レアルタ
英語の「リアリティ」と言えば分りやすいのではないでしょうか。
幻想的な演技をする彼だからこそ「現実」という意味の言葉にしました。
割と上手い具合にハマったのではないかと思ってます。
■ジーン
これは僕が付けた名前ではなく、本人の希望をそのまま採用しました。
星くんの尊敬するアポロ13号の飛行主任「ジーン・クランツ」からだそうです。
さすが「秒速で進化する男」、見事なイケメンぶりを発揮してくれました。
■アルロワ
もともとは銀という意味の「アルジェント」という名前でしたが、
「音楽団以外に色を意味する名前は付けたくない」と思い、
ギリギリに変更いたしました。アルロワは「朝焼け」という意味です。
「モニュメントを演技でカッコよくしてください」という無茶振りに、
苦笑しながらも素晴らしい演技に仕上げてくださいました。
■オペラ
音楽っぽい名前を付けたいといろいろ考えた中で、一番カッコイイものをチョイスしました。
これ以外に半濁音を含む名前がひとつもなかったので、使いたかったというのもあります。
こういう名前は強すぎて主人公格には使いづらいんですよね。
笑顔で楽しそうに演技をしていたことがすごく印象的でした。
■ヴォーチェ
第2幕の最初、バイオリンを弾いていたのがヴォーチェさんです。
猫の仮面を付けているのでそういう単語を探したのですがあまり可愛いものがなく、
見つけたときは「これだ!」と思いました。「鳴き声」という意味です。
■にゃスカレイド
なんかそういう名前が付いていたらしい、ヴォーチェさんの後ろでバイオリンを
弾いていた人たち。一応、マスカレイド(仮面舞踏会)のもじりです。
やっぱり名前というのはキャラクターの最初の個性だと思いますので、
できるだけこだわりたいところです。
現代劇ならともかくファンタジーですので、由来のある名前の方が僕は好きです。
ゆっこ 清水さんのこだわりって本当にすごい!!毎回色々な気づきがあって、楽しかったです!
どのキャラクターが好きかと言われればもちろん全員なのですが、
敢えて一番を決めるとなると、ジャロだったりします。
一見すると、真面目でオーバーリアクションなだけの男ですが、
アイリスと一緒にシオンがいるのにシオンには声をかけなかったり、
シオンの僅かな心の動きに気づいて「なぜ歌詞を集めているのか」と揺さぶったり、
なんだかんだでシオンを歌詞集めの方向に誘導したり……となかなか侮れません。
鈴木くんの名演技のおかげでいいキャラクターに仕立てられました。 -
こんばんは、WEB担当よーわんです。
先週は公演ページ更新はお休みでしたが…実は先週水曜「やべえ更新の準備してない!」って一人焦ってました(苦笑
ブログ記事では平静をよそおってましたけど。。。
いやいや更新予定元から無かったって(^^;;
毎週更新スタートから2ヶ月、いつの間にか生活の一部になっていたようでした。。。
さあ、というわけで1週空けて公演後最初の更新情報です!
まずは夢奇房ラジオ。
お待たせしました、本日より第8回を配信しております!
今回はゲストとして夢奇房のリーダーが登場!
さらに公演後ということで、第7回までとは違うコーナーがあったりしますよ。
ラジオページではバックナンバーも公開しておりますので、合わせてお聴きください!
第12回公演情報"Radio"ページ
http://www.yume-kibou.com/stage/12/radio.html
そして、公演情報トップページでは公演のパンフレット(PDF版)を公開!
残念ながら公演に来られなかったという方もぜひご覧いただいて、
虹の独唱歌(アリア)の世界に触れていただければと思います。
第12回公演情報トップページ
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
今週の更新情報は以上です。
さてここからは久しぶりに公式サイト開発の裏話を。
今回は公演後ですので、「公演前日&当日のWEB担当の活動」をお伝えしようと思います。
ゆっこ 公演後お客様と繋がれるHPって大切ですよね!アフターケアが充実していますね!
◆前日編
こう書いておいてなんですが…前日は会場ではWEB関連でやることはほとんどありません。
が、もちろんボーっとしている暇もまたありません。
この日は夢奇房の一番忙しい日。
僕も設営やリハーサルのサポートをしていました。
WEB担当としての仕事は会場を出てから。
公演当日更新の準備…画像の仕込みや更新後データの最終チェック、さらにブログの更新確認などなど。
まあ概ね毎日やってることと同じです。
今年は都内のビジネスホテルで作業をしていました。
余談ですがここ数年は毎年泊まり先で当日を迎えてます。
自宅が遠いので帰ると時間が無くなってしまうので…
あと泊まり先に着いて、更新作業して、日付が変わってさあ本番当日、という時の高揚感みたいなものが大好きでして。
正直泊まらず自宅に帰っても何とかできる年もありましたが、毎年泊まってしまいます(^^;;
実利と勢い、半々というところです(笑
◆当日編
公演当日は会場でもWEB関連の仕事があります。
朝、スタッフ控え室の一角にPCを置かせてもらい、「出張開発室」を作って準備完了!。
勝負は昼・夜、各公演の直後。
公演ページに載せる写真の準備です(写真以外はだいたい事前に準備していました)。
公演中は撮影担当の皆さんはもちろん公演の撮影をしていますので、公演の間の時間に全てを済ませなければなりません。
公演時間を考えると、結構ぎりぎりの時間。
撮影担当さんのご協力により、無事写真を準備することができました。
その結果できあがったのが、今の公演情報ページです。
撮影担当さんには、この場をお借りして御礼を言わせてください。ありがとうございます。
カーニヴァルの前と後で違う姿をお見せできれば、と思い行ないました公演当日の更新。
公演の後の帰り道で、あるいは帰宅されてからお楽しみいただけていたら幸いです(^^
それでは今週はここまで。
また来週お会いしましょう!
-
みなさま こんにちは!
12回公演、お越しくださった皆様、ブログやラジオを見聞きしてくださっている皆様、
いつもいつもありがとうございます
ミュゼ役のゆっこです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○夢奇房ラジオ はこちらから!○
第12回公演「虹の独唱歌」のPRラジオ番組です。
こちらから最新の第7回がお聴きいただけます♪
http://www.yume-kibou.com/stage/12/index.html
過去の放送(第4回、5回、6回)はこちらのページからお聴きいただけます。
http://www.yume-kibou.com/stage/12/radio.html
なお、今後、過去三回以前の放送は更新のためお聴きいただけなくなります。
第4回以降をお聴きでない方は、是非お聴きくださいね!
○夢奇房ラジオ 秘話○
今まで7回のラジオをお届けしてまいりました ♪夢奇房ラジオ♪。
今回は最終回を前に、誕生秘話をちょっぴりお話いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
清水「ちょっと聞きたいんだけどさぁ、ラジオって興味ある?」
ゆっこ「え?」
清水「いや今回の公演のPRの為にネットラジオやろうと思ってるんだけど」
ゆっこ「おおぉ!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・という会話から 私の夢奇房ラジオは始まりました。
「収録はここだよ~♪」
と連れていってもらったのは、新宿三丁目駅近くの「オトレン」という音楽スタジオ。
防音施設が整っており、スタッフの方々が、皆さんとても親切で美人揃いです、うふふ♥
ご興味がある方はこちらからどうぞ!
http://www.otoren.com/
本来、楽器や声楽の練習に使われるこのスタジオですが、私たちはここで毎回の収録を行なっていました。
楽器の綺麗な音色がする中、私たちのブースからは
ぴあー「さぁ~~始まりました、ゆめきぼーらじおーーーーーっっっ!!!!(->〇<-)」
ゆっこ「今週も素敵なゲストがお越し下さいましたーーーーー!!!!(*>∀<*)」
ゲスト「イエェェェェェェェェイッッッ!!!!((((ヽ(*>∀<)ノ))))」
でもでも!防音がしっかりされているおかげで、ご迷惑は(そんなに)かけていないはず!(笑)
オトレンの皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、私たちを温かくご指導してくださり、収録を支えてくださったのは、
12回公演で脚本を担当してくださった 島形まいな さん
そして 声の出演をしてくださった ぽちこ さん
私は ぽちこさんとここで初めてお会いしましたが、本当に素敵なお方です♪
収録中に「あちゃ~」「やっちゃった~」と思う失敗にも
ぽちこ「それがいいんですよ!あははははは(´▽`)」
と笑って返して下さるぽちこさん。
ホント、どれだけ救われたか…
このような感じで夢奇房ラジオは今まで7回の放送をお届けしてまいりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ!
明日更新されるのは第8回です!
ゲストにシオン役・夢奇房リーダーの佐久間さとしさんをお迎えしてお送りいたします。
公演を終えての振り返りや、公開打ち上げもやっちゃいます♥
どうぞおたのしみに!
ではでは、良い虹がみられますように♥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(おまけ)
良い虹、見られたよ in hawaiiヽ(*´∀`)ノ
-
皆さん、こんにちは。
火曜日担当のうのです。
第12回公演が終わって1週間と少し。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は、早くもゆめきシックになりかけております笑。
さて、今週の記事では、ドライリハや本番中のスタッフについてお話ししようかと思います。
会場入りすると、スタッフはそれぞれの持ち場で仕事をすることになります。
練習場所では隣りあっていた『音響』と『照明』は個室に移り、舞台袖には『進行』が控え。
スタッフはそれまで目視できた互いの動きが分からなくなるのです。
でも、それでは仕事がスムーズにいきませんよね。
そこで、各スタッフのチーフには、【インカム】が用意されます。
これがあれば、着けている間は離れた場所のスタッフチーフとやりとりができるのです!
『ピン』は2つのピンの場所が離れていたため、サブの私も着けていました。
さあ、このインカム、ただ業務的なやり取りをするだけではありません。
離れた場所で、実は様々な会話が行われています。
インカムトークと称されるこの会話。
主に雑談ではありますが、各々が半孤立しているスタッフにとってはなかなか楽しいものなのです。
今年は、音響チーフの本坊さんが率先して話していらっしゃいました。
時には、お客様の反応に喜びを分かち。
時には、演技中の演者の動きにアテレコしてみたり。
(この時の照明チーフ・とちこさんが可愛すぎ、同室にいた照明サブと私が悶えたのは言うまでもありません)
このインカムトークも、スタッフが観客や演者のように舞台を楽しめる一因なのかもしれません。
終演後の深夜公演(打ち上げ)では、
「チーフが着けているインカムが羨ましい」
との声もあがりました。
来年スタッフをご希望される方は、
ぜひチーフになってインカムトークを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ーーでは、今週はこちらで失礼します。
次回とうとう最終回。
来週もよろしくお願いします!